書籍の電子化・自炊のはじめ方

F1 2016

2024.10.06

デプロイメントの問題が改善されたマクラーレン・ホンダMP4-31(HONDA RA616H)のスピードは?

Photo by Anthony Berkeley バルセロナ・カタロニアサーキットで行われているプレシーズンテストも既に2回目となりました。1回目テストの後半でハイドロリックリークのトラブルが出たマクラーレン・ホンダの信頼性が心配でしたが...
2024.10.03

ホンダF1プロジェクト総責任者が新井康久氏から長谷川祐介氏に交代してしまいました。

Photo by ph-stop 2015年ホンダのF1プロジェクトはパワーユニット「RA615H」の信頼性不足から惨憺たる状況に追い込まれました。その責は新井康久氏に向けられることも多く、つらい日々を送られたことは想像に難くありません。私...
2024.10.06

2016年F1バルセロナテスト初日を終えて。2015年プレシーズンテスト(ヘレス)との比較。今年はひと味もふた味も違うマクラーレン・ホンダMP4-31。

Photo by Gil Abrantes 2月22日、ついにプレシーズンテストが開始されました。今年は昨年より(昨年は12日間)テストが削減されて前半・後半の8日間だけとなります。そのような状態で、マクラーレン・ホンダは大丈夫かどうか気に...
2024.10.06

2016年F1マシン、マクラーレン・ホンダMP4-31(HONDA RA616H)公開!! サイズゼロ・マシンのリアエンドはどうなったのか?(比較:マクラーレンMP4-31・MP4-30・フェラーリSF16-H)

Photo by Gerson Paes (.com.br) ついにマクラーレン・ホンダMP4-31が公開されました。一見、昨年のマシンより鋭角的なフォルムになっています。問題はリアエンドがどのようになっているかです。今年のパワーユニット・...
2024.10.06

2016年F1:各チームのシャシー・パワーユニット・ドライバーのまとめ & 「マクラーレンホンダMP4-31(Honda RA616H)・フェラーリ(Ferrari 059/5)・メルセデス(Mercedes-Benz PU106C)のエンジン音、ルノー(RS16)の暫定カラーリング」

Photo by Ming-yen Hsu (ルノーR30:2010年) 2016年F1開幕が目前になってきました。1週間後(2月22日)にはバルセロナでプレシーズンテストが始まります。このテストが終われば、だいたいの勢力図が見えてくるので...
2024.10.06

いつもパストール・マルドナドに厳しいマーク・ウェバー

Photo by Jake Archibald このところのF1ニュースで気になるのは、マルドナドの去就です。ルノーがワークス・チームとしてF1に復帰することが決まった際にはマルドナドは追われるのではないかという憶測もありました。しかし、契...
2024.09.29

2016年、マクラーレン・ホンダ「MP4-31(RA616H)」が真価を発揮する年となる。ロン・デニス、エリック・ブーリエ、エイドリアン・ニューウェイの証言より

Photo by janebelindasmith 2015年シーズン、マクラーレン・ホンダは「サイズゼロ」コンセプトのもと、「MP4-30」を開発したものの、シャシー・パワーユニット双方の成熟不足とデプロイメントの欠陥から成果を上げること...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました