2016.09.19 2025.01.14 F1 2016 フェルナンド・アロンソが頑張って7位。メルセデス、レッドブル、フェラーリの3チームに続くマクラーレン・ホンダ。(F1 2016第15戦:シンガポールGP) Photo by wales_gibbons シンガポールGPはスリッピーな市街地を利用したナイトレース。ドライバーの腕が試されるサーキットです。有数のテクニカルサーキットであるため過去のセイフティカー出動率は100%となっています。今年も...
2016.09.18 2024.10.04 F1 2016 F1シンガポールGPは悔しいベッテル。トラブルでタイム出ずQ1敗退。 Photo by Stephen Ross 23のコーナーを持つ、ドライバーズ・サーキットのシンガポール市街地サーキット。パワーに劣るマクラーレン・ホンダも戦えるサーキットとして期待されていました。ここでの予選で最も不幸だったのはフェラーリ...
2016.09.17 2025.02.19 デヴィッド・ボウイの世界 デヴィッド・ボウイ主演の「地球に落ちてきた男(The Man Who Fell To Earth)」オリジナル・サウンドトラック到着。 デビッド・ボウイ主演の代表作「地球に落ちてきた男」のサウンドトラックが到着しました。CD盤です。8月にも関連記事を書いています。The Man Who Fell To EarthMAN WHO FELL TO EARTH image by ...
2016.09.16 2024.10.04 グラフィック 新海誠監督の「君の名は。」は売れすぎです。私の新海監督デビューは角川文庫3冊と「新海誠Walker」となりました。 Photo by Sho Hashimoto 新海誠監督のことを書こうと思ったのは久々に書店に行ったことがきっかけです。その書店の売れ筋の本は平積みになっていて、丁寧に解説ポップが立ててあるのです。その一角の文庫本3冊の置き場に本が無いとい...
2016.09.15 2025.01.09 F1情報 バーニー・エクレストン「歴代最高のF1ドライバーはプロスト」 根拠となったアラン・プロストのチームメイト(ライバル)を検証する。 Photo by PSParrot F1で最高のドライバーをあげるとしたら、私ならアイルトン・セナをあげます。ポール・ポジションの多さからいって、アイルトン・セナの方が速いドライバーだということは確実でしょう。ところがF1最高権威のバーニー...
2016.09.14 2025.01.22 デヴィッド・ボウイの世界 デヴィッド・ボウイが最後にレコーディングした3曲を収録「ラザルス(Lazarus)」2枚組CDで発売!!3枚組アナログ盤もある!…5曲のデモ音源発表もある? Photo by Martin Stitchener ついにデヴィッド・ボウイの未発表曲が公になるときが来ました。デヴィッド・ボウイの「★(ブラックスター)」が発売されてから、待ちに待った未発表曲の登場です。3曲という少しの音源ですが、ファ...
2016.09.13 2025.01.23 デヴィッド・ボウイの世界 ダニー・マッキャスリンのニューアルバム「ビヨンド・ナウ(Beyond Now)」にデヴィッド・ボウイの「ワルシャワの幻想(Warszawa)」「A Small Plot Of Land」が収録! Photo by Feast of Music 2016年も後半、ここに来ていよいよデヴィッド・ボウイ関連のニュースが慌ただしくなってきました。その一つはデヴィッド・ボウイの未発表曲が収録されるアルバム「ラザルス」のリリースです。「ラザルス...
2016.09.12 2024.12.31 書籍情報 意外に覚えていないウルトラマン。巨大化したフジ隊員や、にせウルトラマンのストーリーは記憶にありませんでした。(ウルトラマン Perfect File 〜50th Anninersary〜:別冊宝島2491) Photo by d's2nd 今から50年前1966年7月17日に記念すべきウルトラマンの第1話「ウルトラ作戦第一号」が放送されました。今年は50周年記念でファンから注目の的となっているウルトラマン。様々な書籍も刊行されています。私の目に...
2016.09.11 2025.01.22 F1 2016 フェリペ・マッサ、惜しまれるF1引退。チャンピオンを取って欲しかった。 Photo by Takayuki Suzuki F1イタリアGP・モンツァ・サーキットでウィリアムズのフェリペ・マッサが引退、ジェンソン・バトンがサバティカルを取ることが発表されました。惜しいのはフェリペ・マッサが引退してしまうことです。...
2016.09.10 2024.10.04 F1 2016 マクラーレン・ホンダでフェルナンド・アロンソの復権を見てみたい! Photo by Joe McGowan 2001年、19歳でミナルディからF1デビューをはたし、今年(2016年)で35歳となったフェルナンド・アロンソはキャリアが長く、実力の割に2度のチャンピオンしか獲得していません。2005年、200...
2016.09.09 2024.10.04 F1 2016 現代F1最高のファイター、ダニエル・リカルドには「シューイ」がよく似合う。 Photo by Jen_ross83 現代F1は燃料の流量が決まっていたり、タイヤもプライムとオプションを必ず履き替えねばならない等、様々なルールで縛られています。そのため、勝利するためにはドライバーの技量よりも戦略の方が重要だったりする...
2016.09.08 2024.10.04 F1 2016 マクラーレン・ホンダのF1 2017年ドライバー決定。3人体制といいながら、ジェンソン・バトンはこのまま引退になってしまうのでは? Photo by Takayuki Suzuki 2017年F1シーズンのマクラーレン・ホンダのドライバー・ラインアップが発表されました。注目はジェンソン・バトンの動向です。以前から噂されていたのがウイリアムズへの移籍です。私も独自の予想を...
2016.09.07 2025.02.02 書籍情報 豊田有恒・原案の小説「宇宙戦艦ヤマト」(石津嵐著)- 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 公開発表を機に Photo by Takamorry 近年では「宇宙戦艦ヤマト」といえば劇場版・TVシリーズの「宇宙戦艦ヤマト2199」が思い出されます。さらには「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」の制作が決定しています。「宇宙戦艦ヤマト2199」は総...
2016.09.06 2025.02.19 書籍情報 「こちら葛飾区亀有公園前派出所」は少年ジャンプ新連載から読んだ漫画。漫画家の名前が「山止 たつひこ」から「秋本 治」に変わったときはびっくり。 Photo by amika san 神田明神に「こち亀絵巻奉納」のニュースで「こちら葛飾区亀有公園前派出所」が最終回を迎えるということを知りました。少年ジャンプ連載40周年、200巻出版で最後になってしまうんですね。残念なような気もします...
2016.09.05 2025.01.14 F1 2016 F1なのにインディ・カーみたいなレース。イタリアGP・モンツァは回っているだけでつまらない。マクラーレン・ホンダのアロンソは51周目にファステストをたたき出し、意地を見せることしかできなかった。(F1 2016第14戦:イタリアGP) Photo by Rob Alter 4つのストレートを複合コーナーでつないだ形のモンツァは、元々オーバル・コースだっただけあって、オーバルのレースと変わらない印象を受けます。エンジン勝負の超高速サーキットなので、波瀾が無い限りは順位を予想...
2016.09.04 2024.10.06 F1 2016 ホンダの新スペックエンジンは超高速サーキットのF1イタリアGP・モンツァ・サーキットでも通用するのか? 4つのロングストレートを持つイタリア・モンツァ・サーキット。超高速サーキットのひとつでパワーユニットによるスピードの優劣が出やすいところです。前戦アップグレードしたホンダのパワーユニットがどこまで通用するのかということが、今回のF1イタリア...
2016.09.03 2024.12.31 デヴィッド・ボウイの世界 デヴィッド・ボウイのスペイス・オディティも使われている「LIFE! – オリジナル・サウンドトラック」アーケイド・ファイアの「Wake Up」が入っていれば最高だったのに… Photo by Eva Rinaldi デヴィッド・ボウイの曲が入ったサウンドトラックを探していたらベン・スティラー主演の「LIFE!/ライフ」(原題:The Secret Life of Walter Mitty)という映画を見つけまし...
2016.09.02 2024.10.06 映画情報 スーサイド・スクワッドのサウンドトラック「THE ALBUM」と「Ost: Suicide Squad」 Photo by Gage Skidmore ※マーゴット・ロビー スーサイド・スクワッドについては、まだ未公開ながら3ページ目の記事です。今までの関連記事は以下を参照してください。さらに追加でサウンドトラックについて取り上げます。「スーサ...
2016.09.01 2025.01.25 書籍情報 8月の積ん読(2016.8):夏菜写真集/夏菜 GANTZ/K、豹頭王の来訪/五代ゆう、ミライザーバン/松本零士 通常記事に書籍情報が多かったので、出し尽くしてしまいました。そのため、8月の積ん読は少ししか情報ありません。しようがないので、本編の続きも掲載しておきます。夏菜 GANTZ/K:夏菜写真集夏菜写真集/「夏菜 GANTZ/K」 (タレント・映...