2016.11.18 2024.10.06 書籍情報 伊藤伸平の女仮面ライダーが「キリカC.A.T.s」だった。 Photo by iwaryo 伊藤信平の「まりかセブン」が8巻で打ちきりになってしまって、残念に思っていました。そうしたら、すぐさま同じような漫画で復活していました。「キリカC.A.T.s」は女仮面ライダー?キリカC.A.T.s(1) (...
2016.11.16 2024.10.06 音楽情報 スティングの久しぶりのロックアルバム「ニューヨーク9番地57丁目(57th & 9TH)」到着!! ヘタウマな感じが戻ってきた? Photo by Piotr Drabik スティングは徐々にロックから離れてしまいました。私の場合はアルバム「Brand New Day」を最後にスティングが違ったジャンルに旅立ってしまったと感じていました。2006年「Songs Fro...
2016.11.15 2025.01.14 F1 2016 雨のブラジルGPでハミルトンとフェルスタッペンにアイルトン・セナの走りを見た。(F1 2016第20戦:ブラジルGP) Photo by lmankram7 ブラジルGPはフェリペ・マッサにとって最後の母国グランプリとなります。その大切なグランプリは雨のために大荒れの様相を呈しました。セーフティカー先導のスタートになったばかりか、クラッシュが相次ぎ2回の赤旗...
2016.11.14 2024.10.04 F1 2016 F1ブラジルGP予選のマクラーレン・ホンダは日本GPの前に戻ったようなパフォーマンス。しかし、進歩はないようです。 Photo by lmankram7 ウイリアムズのマッサが今年限りで引退を発表したため、このブラジルGPが最後の母国グランプリです。Q3に行きたかったと思いますが、フォース・インディア、ハース、マクラーレン・ホンダに抜かれてしまいました。...
2016.11.12 2024.10.29 好きな女性ミュージシャン マリリン・マーティンの「ナイト・ムーブス(Night Moves)」が忘れられなくて買ったファースト・アルバム「Marilyn Martin」 80年代の洋楽はだいたいベストヒットUSAで耳に入ってきたと思います。その頃、インパクトのあった女性シンガーの一人がマリリン・マーティンでした。それというのも「ナイト・ムーブス」という曲が忘れられなかったからです。「私の好きな女性ミュージシ...
2016.11.11 2025.02.19 好きな女性ミュージシャン ささやくような細いボーカルが魅力のレネ・マーリン(Lene Marlin)。可憐です。 Photo by Parlophone Music Norway 「私の好きな女性ミュージシャン」の第7弾です。今回取り上げるレネ・マーリンのアルバムには1999年にはじめて出会っています。1999年はデヴィッド・ボウイの「Hours」がリ...
2016.11.10 2025.01.23 音楽情報 はじめてのリンキン・パークは、キミ・ライコネンがF1に復帰しドライバーズ・ランキング3位を獲得した2012年、ロータスF1とリンキン・パークのiPadアプリ「Linkin Park GP」だった。 Photo by Schen Photography リンキン・パークはずっと以前から知ってはいたのですが、ラップが馴染めず手を出していませんでした。しかし、2012年のロータスF1チームとリンキン・パークのコラボアプリがえらくカッコ良かっ...
2016.11.09 2024.10.06 音楽情報 マリリン・マンソンの3部作(アンチクライスト・スーパースター、メカニカル・アニマルズ、ホーリー・ウッド)を聴いてみたら、新アルバム「Say10」が見逃せなくなりました。 Photo by sebi ryffel マリリン・マンソンのページを起こした際に「Mechanical Animals」が3部作の一つであることを知ったので、3部作の全てのアルバムに興味がわきました。そこで、全部聴いてみなければと思い立ち...
2016.11.08 2024.10.06 平井和正の世界 平井和正の短編「世界の滅びる夜(虎は暗闇より)」が集英社創業90周年企画「冒険の森へ」傑作小説大全 第5巻「極限の彼方」に収録 久しぶりに平井和正の短編を読みました。それが「世界の滅びる夜」です。この作品は角川文庫版「虎は暗闇より」で読んだのが最初です。もう30年も前のことです。まったく記憶にもありませんでした。この「世界の滅びる夜」が集英社の全集「冒険の森へ」第5...
2016.11.07 2025.01.07 デヴィッド・ボウイの世界 カーディガンズのボーカル、ニーナ・パーション(NINA PERSSON)のユニット「A CAMP」は2枚のアルバムだけでなく、デヴィッド・ボウイ「Boy Keep Swinging」もカバーしていた! Photo by Bengt Nyman 「私の好きな女性ミュージシャン」の第6弾はニーナ・パーション、カーディガンズのボーカルです。カーディガンズも好きなのですが、別のページで取り上げることにします。私がニーナ・パーションを取り上げようと...
2016.11.06 2025.02.02 好きな女性ミュージシャン 80年代で最も印象深い女性バンドは「バングルス(The Bangles)」 Photo by Justin Higuchi 「私の好きな女性ミュージシャン」のページも、ソロ・アーティストだけだとすぐにネタ切れになってしまいそうなので、バンドも含めてしまいます。…ということで、第5弾はバングルスです。ボーカルのスザン...
2016.11.05 2025.01.23 デヴィッド・ボウイの世界 デヴィッド・ボウイを好きな人に悪い人はいない? マリリン・マンソンもボウイずき。 Photo by sebi ryffel 私はマリリン・マンソンもとても好きです。しかし、マリリン・マンソンのアルバムジャケットはとても悪そうな感じのものばかりです。私はマリリン・マンソンがデヴィッド・ボウイに影響されていることを知って、と...
2016.11.04 2025.02.11 好きな女性ミュージシャン ナタリー・インブルーリアはセカンド・アルバム「ホワイト・リリーズ・アイランド(White Lilies Island)」がいい! Photo by Steve Knight 「私の好きな女性ミュージシャン」の第4弾はナタリー・インブルーリアです。はじめて知ったのはセカンド・アルバム「ホワイト・リリーズ・アイランド(White Lilies Island)」でした。ナタ...
2016.11.02 2024.10.02 書籍情報 10月の積ん読(2016.10):妖獣都市 <闇ガード> 邪体曼荼羅、ニューロマンサー、DEATH NOTE Light up the NEW world、キリカC.A.T.s 1、×××HOLiC・戻 4、こちら葛飾区亀有公園前派出所 200 10月の積ん読です。今月は待ち望んでいた本があります。それは…妖獣都市 <闇ガード> 邪体曼荼羅:菊地秀行妖獣都市 邪体曼荼羅 〈闇ガード〉 (ミューノベル) image by Amazonまさか菊地秀行の「闇ガードシリーズ」が出版されると...
2016.11.01 2025.01.23 F1 2016 マックス・フェルスタッペン、ダニエル・リカルド vs セバスチャン・ベッテル。レースを盛り上げたのはレッドブルとベッテルのバトルだった。(F1 2016第19戦:メキシコGP) Photo by Ben Sutherland 標高2000メートルを超える高地のサーキット、アウトドローモ・エルマノス・ロドリゲスで昨年のホンダは苦戦していました。…というよりレースにならない状況(アロンソ1周でリタイア、ジェンソン・バト...
2016.10.31 2024.10.04 F1 2016 F1メキシコGP予選、ホンダエンジンは高地サーキットでも実力を発揮できるのか? Photo by Martin Lee 残すところあと3戦となったF1メキシコGP。開催されるアウトドローモ・エルマノス・ロドリゲスは高地にあることで知られています。そのためエンジンパワーもダウンフォースも低下する厳しいサーキットです。今ま...
2016.10.29 2024.10.05 生活情報 スウィフトウォーター クロッグでクロックス(crocs)デビューしました。 クロックスのサンダルはなんか野暮ったい気がして、いままで履いたことがありませんでした。しかし、家内にクロックバンド アニマル プリント クロッグを買ったのを機に、私も履いてみることにしました。クロックスっていろんなタイプがある私はクロックス...
2016.10.28 2025.01.23 音楽情報 デヴィッド・ボウイも認めた才能、アーケイド・ファイア(Arcade Fire) Photo by Liliane Callegari 既にアーケイド・ファイアについては何度か取り上げているのですが、アーケイド・ファイア単独ページがなかったので、アルバムをまとめておきます。アーケイド・ファイアはデヴィッド・ボウイの繋がり...
2016.10.27 2024.10.29 好きな女性ミュージシャン レオナルド・ディカプリオ主演の「ロミオ+ジュリエット」の主題歌「I’m Kissing You」を収録したデズリー(Des’ree)のアルバム「Supernatural」 Photo by Michelle B. 「私の好きな女性ミュージシャン」の第3弾はデズリーを取り上げたいと思います。実は私はデズリーのアルバムは1枚しか持っていません。しかし、その1枚のアルバムの存在感は相当なものです。そのアルバムには2...