2016.07.03 2024.10.06 F1 2016 F1オーストリアGP予選は縁石・雨等のコンディションでドキドキの展開。ジェンソン・バトンは雨のコース変化を読み切って予選5位。 Photo by Joe McGowan オーストリアGPはQ1クビアトのクラッシュでの赤旗やQ2、Q3のドライ→ウエット→ドライのコンディション変化によってドキドキする予選になりました。いつもと違うのは縁石に乗るだけでサスペンションが壊れ...
2016.07.01 2025.01.23 書籍情報 6月の積ん読(2016.6):みんなの猫暮らし、結局できずじまい、アクセル・ワールド20、ブレイブスター★ロマンティクス、超時空要塞マクロス THE FIRST 6月の積ん読です。今月は表題の本以外にも購入しているのですが、単独ページで扱いたいので、このページの掲載数は少なめです。みんなの猫暮らし 家族と猫の、いとおしい日々。みんなの猫暮らし 家族と猫の、いとおしい日々。 image by Amaz...
2016.06.29 2025.01.19 全巻一気読み! 伊藤伸平の「まりかセブン」が8巻で打ち切りになってた。そんなバカな… Photo by contri 私は小さい頃から漫画好きで、今でも発売を楽しみにしているコミックがあります。その中のひとつは伊藤伸平の「まりかセブン」です。ずいぶん前に8巻が発売されたのですが、数ページ読んだところで中断していました。ゴール...
2016.06.28 2024.12.30 全巻一気読み! エースをねらえ!(山本鈴美香)を一気読み! 作者が宗教に走ったと中傷されるのは平井和正と同じなの? 私がはじめて少女漫画を読んだのは山本鈴美香の「エースをねらえ!」です。最近また、Sony Reader PRS-T2をヘビーに使い始めました。そこに入っていた「エースをねらえ!」を読み始めたのですが、止められなくなって全巻一気に読んでしまい...
2016.06.27 2025.01.25 音楽情報 デヴィッド・ボウイのハーツ・フィルシー・レッスンに参加したデイヴ・オギルヴィーが作ったグループ「ジャカロープ」。ゴス・インダストリアルのサウンドとケイティー Bのポップなボーカルが織りなす衝撃作!「ドリームズ」と「ボーン・フォー」は必聴盤! この写真はゴシック・ファンタジーをイメージして使用しました。ジャカロープとは無関係です。2005年と2006年、続けざまにゴス・インダストリアル・ロックサウンドの素晴らしいアルバムがリリースされました。それがジャカロープ(Jakalope)...
2016.06.26 2025.01.21 音楽情報 ガービッジ(Garbage)の最新アルバム「ストレンジ・リトル・バーズ(Strange Little Birds)」が到着したところで、今までのガービッジをふり返っておきます。 Photo by Daniele Dalledonne 2001年ごろ、オルタナティブ・ロックにはまり、様々なアーティストを聴いていました。その中にガービッジがいます。このガービッジはニルヴァーナの名盤「ネバー・マインド」のプロデュースで知...
2016.06.25 2025.01.23 アニメ情報 アニメ「アルスラーン戦記 風塵乱舞」のキャラクターデザインは天野喜孝じゃなくて荒川弘? ジェネレーション・ギャップを感じるキャラクターデザインの変遷。 アルスラーン戦記は田中芳樹さんの小説で、あの「銀河英雄伝説」と人気を二分する作品です。私も「銀河英雄伝説」と同時に「アルスラーン戦記」を読んでいました。さらに「アルスラーン戦記」は過去にもOVAでアニメ化され、見ていた記憶があります。以下の...
2016.06.23 2024.10.05 生活情報 東京都、奈良、徳島…それぞれの18歳選挙広報動画。参院選を前に話題に火が付く…が、若者に対する期待はどこへいったのか? ぺこ&りゅうちぇる・ハリセンボン・井上涼でいいの? 東京都の18歳選挙広報動画が話題になっています。実際に見てみると確かにターゲットの年齢層が低いと分かるのですが、本当に18歳をターゲットにしたものなのでしょうか?興味がわいたので「都道府県名 18歳選挙 ムービー」でサーチしてみました。様々...
2016.06.21 2025.01.07 音楽情報 レッド・ホット・チリ・ペッパーズ「ザ・ゲッタウェイ」はメロウな雰囲気を味わえるアルバム。「カリフォルニケイション」「バイ・ザ・ウェイ」のハードさはないものの同一線上の作品か? Photo by Vladimir レッド・ホット・チリ・ペッパーズの新譜が出るということで、楽しみにしていました。私が好きなレッド・ホット・チリ・ペッパーズというと「カリフォルニケイション」「バイ・ザ・ウェイ」「ステイディアム・アーケイデ...
2016.06.20 2025.01.14 F1 2016 セーフティカーもなく淡々と進んだヨーロッパGP。(F1 2016第8戦:ヨーロッパGP) Photo by Takayuki Suzuki 予選ではウォールにヒットするマシンが多く、セーフティカーも予想されたヨーロッパGP。ところが、まったく波瀾もなくスタートからレースは淡々と進みました。2ピット戦略と1ピット戦略が半々に分かれ...
2016.06.19 2024.10.06 F1 2016 F1ヨーロッパGP、初開催のアゼルバイジャン・バクー市街地サーキットは波瀾の予選。Q3でクラッシュに終わったハミルトン。バトンはQ1も突破出来ず。 Photo by David Davidson 今年のF1ヨーロッパGPは初開催のアゼルバイジャン・バクー市街地サーキットになりました。ちょっと見るとモナコみたいに見えるサーキットですが、ガードレールではなくコンクリートで囲まれた区間もあり...
2016.06.18 2024.12.26 映画情報 ゴーストバスターズ・リブート? 今度は女性ばかりのゴーストバスターズだ。マシュマロマンも出る? Photo by Raffi Asdourian 「ゴーストバスターズ」のリメイク版が公開される?TVで知って驚きました。「ゴーストバスターズ」は私が学生の時、30年以上も前に観た映画です。とても面白かったので、今でも時々DVDを引っ張り出...
2016.06.16 2024.10.05 生活情報 スプラトゥーンの一番くじはどうなったのでしょう? 発売されたばかりのはずがセブンイレブン4軒回っても売り切ればかり。箱買いやめてー。 苦労して手に入れたWii Uでお気に入りのゲームが「スプラトゥーン」です。Wii Uが生産終了になったとしても、このゲームがやれれば文句はありません。その「スプラトゥーン」の一番くじがセブンイレブンで発売されるということを知って楽しみにして...
2016.06.14 2025.01.14 F1 2016 不甲斐ないフェラーリとマクラーレン・ホンダ(F1 2016第7戦:カナダGP) Photo by Werner Bayer 雨になると予想されたカナダGP。また、ウォールが近いことからセイフティカーも懸念されましたが、荒れたレースになることなく、淡々と進んだレースでした。見所はスタートのみ。3番手スタートのフェラーリ・...
2016.06.13 2024.10.06 F1 2016 マクラーレン・ホンダ:アロンソが3戦連続でQ3進出!パワー勝負のカナダGPで2トークンを使用したエンジンアップデート(ターボチャージャー)の成果は? Photo by ericok ホンダはついにエンジンアップグレードのため2つのトークンを使用して、ターボチャージャーに改良を加えました。ターボチャージャーはエネルギー回生の主要部分であることから、ストップ・アンド・ゴーのパワーサーキットで...
2016.06.09 2024.12.31 対 決 「スラムダンク」vs「黒子のバスケ」:バスケット漫画の最高峰は? 作者の脅迫事件から知っていた「黒子のバスケ」ですが、今まで読んだことがありませんでした。最近、思い立って全30巻を一気に読んでしまいました。実は私も中学時代バスケットをやっていました。その頃のポジションと言えばセンター、90度、45度という...
2016.06.07 2025.01.13 アニメ情報 ノイタミナ枠のアニメ「甲鉄城のカバネリ」をプライム・ビデオで見ました。面白いのだけど元ネタが透けて見えるような構成は、ねらって盛り込まれたオマージュなのでしょうか?(進撃の巨人、ガンダム Gのレコンギスタとの類似性) Photo by ume-y 以前からノイタミナ(noitaminA)の深夜枠でアニメーションをやっていたことは知っていました。(※ノイタミナはAnimationの逆さ読み)過去にも「ギルティクラウン」というアニメを見たことがあります。その...
2016.06.05 2025.01.18 映画情報 リブート版スター・トレック第三弾:映画「スター・トレック BEYOND」はジャスティン・リンの監督作品。J.J.エイブラムスは製作に退いてしまいました。 昨年、取り上げた新しいスタートレックがついに目前です。トレーラーも公開され、だんだんドキドキしてきました。スター・トレック リブートクリス・パインをカーク船長に据えたリブート・シリーズの映画は過去2作公開されています。スター・トレック(20...
2016.06.03 2025.02.02 アーティスト 「絵師で彩る世界の名画」絵師と名画の素晴らしい競演が実現! 「絵師」という言葉を知ったのは、それほど昔ではありません。イラストレーターと言っていただいた方が私には分かりやすいのですが、若者には「絵師」と行った方が通りやすいみたいです。その「絵師」が世界の名画を描いたらこうなったというグラフィック集が...