書籍の電子化・自炊のはじめ方

ファン・ノート

2024.11.06

Sony Readerで平井和正の「BLUE LADY」を読む

ウルフガイ・ドットコム併設のe文庫から平井作品は購入可能だ。また、pdabook.jpからも平井作品は手に入れられる。※現在ではpdabook.jpは閉鎖されています。e文庫も管理されているか分からない状態です。(2024.11)e文庫のデ...
2024.10.03

Sony Reader PRS-T4 ?

私は2012年以降、Sony Readerを愛用している。メイン機器と断言していい。だからPRS-T2を3台、PRS-T3Sを3台所有している。(使い方は今後の記事にゆずる)読みやすさ、軽さ、データ格納量、どれをとってもユーザーを満足させる...
2024.11.06

モノクロームの世界

Eインク端末のメリットとデメリットをまとめてみた。私が使用して感じることなので、詳しいことはメーカーサイトで確認してね。まずはメリットから圧倒的に消費電力が小さい私はKindle Paperwhite(初代と2代目)、Kindle DX、S...
2024.12.04

E Ink 接近遭遇

最初に手にした電子書籍専用端末は「Sony Reader PRS-T2」だった。私はKindle PaperWhiteの日本発売アナウンスによって電子書籍に目覚める前はiPad等の液晶パネル製品こそが電子書籍端末と考えていた。職業柄パソコン...
2024.10.03

2012年 黒船襲来

2012年、amazonからkindle Paperwhiteが発売された。これを契機に出版業界は大きく変わりつつある。まさしく、kindle Paperwhiteは出版業界にとって「白い黒船」だったのである。この年を境に私は、紙の本を読ま...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました