Eインク端末のメリットとデメリットをまとめてみた。
私が使用して感じることなので、詳しいことはメーカーサイトで確認してね。
まずはメリットから
圧倒的に消費電力が小さい
私はKindle Paperwhite(初代と2代目)、Kindle DX、Sony Reader PRS-T2とPRS-T3、Kobo Aura h2oのEインク端末を使っているが、どれも充電は気にしなくていいレベルだ。(これらの端末の細かい比較は別の記事にゆずる)
書籍をPCからコピーする際にUSBで接続するが、その時間だけで十分充電できてしまう。通常のタブレットやスマートフォンのように毎日充電。気づいたら電池がなかったというようなことにはならない。
液晶のように変にまぶしくない
夜、枕元で読書し、眠くなったら眠る。そんな読書スタイルが出来る。液晶端末だとブルーライトが出るから、目が冴えて眠れなくなるということもある。
コレクターのための端末
Kindleシリーズ以外はマイクロSDカードが増設できるため何百冊(自炊書籍の場合)も電子書籍が格納できる。PRS-T3では、おそらく700〜800冊ぐらいはデータを蓄えられる。
スリープしても画像が表示される
コレクター端末としてのメリットとも関わるが、スリープ時に読んでいた本の表紙を表示したままにできる。これは読書好きには外せない機能なのだ。
下の写真はスリープ時の写真だ。
ではデメリットは何か
それはページタイトル通り。
カラー表示ができない
端末の世界はモノクロームの世界なのだ。
カラー版Eインクは開発段階で実用に至ってない。
この点が唯一不満の残るところだ。
コミックスの電子書籍を最優先するユーザーはこのことが理由で避ける端末かもしれない。
だが、文章を読む端末としては逆に優れたメリットだと思っている。
以上、初心者のためのEインク解説となってしまったが、今後の記事ではもっとユーザラブルに徹した比較をしてみたいと思っている
コメント